フリースキーのオーリーのやり方!試行錯誤でたどり着いたコツとは?

プロの映像は最高の教材!TVでは見られないスキーの配信サービス J SPORTS
フリースキー

フリースキーのオーリーのコツはジャンプの時かかとで地面をけってお尻の真下にテールをひきつける

オーリーはテールの反発を使ってジャンプしますが、オーリーは板の先端を持ち上げる意識よりも、ジャンプして一瞬無重力になる瞬間に板のテールをお尻の下に持ってくるのがやりやすいです。

自転車のウイリーのように、板の先端を上げてからテールで地面を蹴って板をはじいてジャンプします。しかし私の場合、よく言われる板の後ろに重心を移動させて弾くという方法では体の使い方がわからず板が持ち上がらないため滞空できませんでした。

私のオーリーのコツはジャンプして足元が無重力になった瞬間に、お尻の真下にテールを持ってきて、かかとを使ってテールで地面をける意識です。まずはジャンプしてテールをお尻の真下に素早く滑り込ませてノーズを高く持ってこれるように繰り返し練習します。

バランスが崩れないようになったら、かかとで踏ん張ってテールで地面を押してジャンプします。ジャンプするとき後傾になると足が前に出ていってしまいますので、おなかをくの字にして頭と手を前方に出します。常に重心は中心で身体の前後のバランスが崩れないことが大切です。

ブーツとスネはくっついたまま

板の先端を持ち上げようとするあまり、勢い余って後傾になるとすってんころりんしてしまいます。ブーツとスネにすき間ができているとどれだけかっこよく見せようとしても安定感がないのでかっこよく見えません。ブーツとスネにすき間ができないように足首をしっかりと曲げて、腹筋も入っている状態だとやりやすくなります。

オーリーで滞空時間を意識的に作る

板を反発させてジャンプしてから、かかとをお尻に素早くくっつける意識で滞空時間を作ります。一瞬ジャンプしてすぐ足を地面に伸ばして着地するよりも、意識的に板を空中で止めて滞空時間を作るとカッコいいです。スタイルの問題で私はできていませんが、両足をくっつけて板がそろってるともっとカッコいいと思います。私は平地だと50センチくらいしか上がりませんが、上手な人になると1メートルの柵を飛び越えて遊んでます。

着地する際は、テールから着地すると衝撃が少なく安定します。板の前後が同着だと足の真裏で衝撃走ります。衝撃吸収するものがなにもないので、特に固いバーンでは頭の芯まで衝撃が走りますので、テールで雪面を突いてから着地するくらいの意識がよいです。たとえば飛行機の着陸のように頭を上げて後方から着陸するイメージです。

始めたばかりの時は板の乗り方の感覚がつかめず持ち上がりませんが、跳ねることができそうな地形を見つけてはテールでジャンプをしていくことで、テールではじくという感覚をつかんでいくことができます。

オーリーを使う場面

オーリーができるようになると、フリースキーの幅がとても広くなります。ただグラトリでオーリーをしてもよいですし、ボックスやレールなどのジブに入るときオーリーで入るとオシャレだと言われます。地形やキッカーをオーリーで飛ぶと滞空時間が長く飛距離も出てフワッとした浮遊感が変わります。

「板を使える」とは板のどこにでも重心をかけることができることですが、オーリーができるようになれば「板を使えてる」と言われるようになります。

 

オーリーでキッカーを飛ぶときは伸び上がって踏む意識に切り替える!

キッカーでオーリーができるようになると、それまでただ飛んでいたジャンプにフワッとした浮遊感が加わります。

グラトリでオーリーができるようになってくると、次はキッカーでやってみたい気持ちになります。しかしキッカーの特性を知らないままグラトリでのオーリーをそのままキッカーで行うと危険です。普通にキッカーでグラトリと同じようにオーリーをすると必ず後傾になり、まくられてしまいます。なぜならキッカーは上っているためです。ゲレンデでは下り斜面で、キッカーではのぼり斜面のため力配分を変えなければなりません。

ゲレンデでのオーリーは、思いっきり蹴ってジャンプします。斜面が下っているのでオーリーで飛ぶときは実はかなりの力で身体を浮かしているのです。しかし、キッカーではリップで思いっきり蹴ると、のぼり斜面×板の反発力の掛け算なので、飛んだら予期せぬビッグジャンプとなり板からすっ飛んでいきます。キッカーでの反動を知らずにオーリーをするとまくられてバランスを崩しますので、チェックジャンプをするとき少しずつ力を入れて力配分を見極めてください。

そのためにはキッカーでのオーリーは、まずはフルパワーにならないことが前提です。キッカーでオーリーをするならリップを思いっきり蹴るのではなく、軽く伸び上がってかかとで踏むイメージが大事です。おなかをくの字にして頭と手を前方に出し、伸び上がって軽くかかとで踏む。あくまで空中でのバランスをコントロールできるようにしておくことで、フワッとした浮遊感を楽しむことができます。

 

はじめてのキッカーは必ずエントリーモデルで飛ぶ位置を覚える

はじめてキッカーに挑戦するときは、必ず小さいキッカーを選ぶことがベターです。

最初はキッカーを飛ばずにそのまま通過しましょう。キッカーの頂上であるリップの高さを把握します。一番高いところがジャンプするところです。そして繰り返し通ってみて慣れてきたら、軽くオーリーをしてみましょう。オーリーのタイミングが合うと、フワッと浮くことができます。

グラトリでしかオーリーをやってなかった場合は思った以上に板の反発を感じると同時に、キッカーでジャンプするタイミングがリップであることを感じることができます。リップでオーリーができるタイミングをつかめるようになることが実は奥義なのです。繰り返しキッカーのリップでオーリーを練習して、板の反発力を一番感じるジャンプのタイミングを体に覚えさせます。

オーリーをマスターしたら、ジャンプした時のフワッとした浮遊感がとても気持ちよくてやめられなくなり何度もジャンプすることでどんどんレベルアップしていきます。フリースキーでキッカーでフワッと飛ぶことを覚えたら滞空時間が気持ちいいため、もうストレートジャンプができればそれだけでも良いと思えてきます。浮遊感の気持ちよさをはやく知ってもらいたいですが、しかしまずは小さなキッカーでリップとテーブルの高さほとんどない自分でも飛べそうだと思える大きさのキッカーから飛ぶよう安全を優先してください。

 

🎩 J SPORTSオンデマンド、ご存じでしょうか?

もし、あなたが スキーやウィンタースポーツを本当に楽しみたい と思っていらっしゃるなら、ぜひ一度お試しいただきたいものがございます。

「試合をリアルタイムで観戦したいが、忙しくて時間が合わない…」

「大好きな選手の活躍を確実にチェックしたい…」

「TVではなかなか放送されない競技の試合を観たい…」

   

あなたのために、J SPORTSオンデマンドがあります。


⛷ 1. スキー&ウィンタースポーツの充実したライブ配信

**FISワールドカップ(アルペンスキー、モーグル、スキージャンプなど)** を高画質でお楽しみいただけます。

さらに、全日本スキー技術選手権大会やスキー学生大会など、貴重な映像もご覧いただけます。

「あの試合を見逃してしまった…」 そんなことがなくなるのは、何とも心強いものです。


📺 2. どこでも視聴可能な便利さ

スマートフォンやタブレット、PC、さらにはスマートTVでも視聴が可能。

ご自宅でじっくりと、あるいは移動中にさっとチェックすることもできます。

   

お好きなスタイルで便利に使えます


🎥 3. ここでしか観られないオリジナルコンテンツ

試合のハイライトや選手インタビュー、専門家による解説番組など、TVではなかなか見られない特別な映像を配信しております。

   

スポーツの奥深さを知るには、こうしたコンテンツが大いに役立ちます。


💰 4. 柔軟な料金プラン

スキー・ウィンタースポーツのみのジャンルパックを選べば、無駄なくお得に視聴できます。

また、月額制なので、好きなときに登録・解約が可能というのも安心材料の一つです。

「プロの動きを真似ることが、最短で上達する秘訣。」強烈に上手な選手を見つけて真似することで自分の技術は飛躍的に向上します。 J SPORTS
フリースキー
スワローテイルをフォローする
タイトルとURLをコピーしました