【2025年最新版】東京ディズニーランドのグッズはどこで買う?場所別ショップ一覧&おすすめお土産マップ

おみやげ&限定グッズ

東京ディズニーランドを訪れる楽しみのひとつが、パークでしか手に入らないグッズやお土産のショッピングです。

しかし、「どこに何のグッズが売っているのか分からない」、「買い逃したくないけど、混雑も心配」──そんな不安を抱えている方も少なくないでしょう。

本記事では、2025年最新の情報をもとに、東京ディズニーランド内の主要なグッズ売場をエリア別に解説しながら、おすすめのショップや買い物のコツ、混雑回避の方法まで丁寧にご紹介します。

“どこで・なにを・どうやって買えばいいか”が記事を読み終える頃には明確になる構成です。

ファミリーでの訪問や初めての方にも分かりやすいマップ感覚でお届けしますので、ぜひ旅の参考にお使いください。

  1. ワールドバザール|東京ディズニーランド最大のグッズ密集エリア
    1. 1. グランドエンポーリアムは迷ったらここ!
    2. 2. 専門ショップが並ぶ「雑貨のストリート」
    3. 3. お菓子・アパレル・写真グッズも完全網羅
    4. 4. ショップ混雑の時間帯と回避法
  2. アドベンチャーランド|穴場多めで回りやすいショップエリア
    1. 1. アドベンチャーランド・バザールは子連れにおすすめ
    2. 2. クリスタルアーツはプレゼント向けにも
    3. 3. ジャングル気分のおもちゃ&雑貨が揃う
    4. 4. 比較的空いている時間帯と注意点
  3. ファンタジーランド〜クリッターカントリー|プリンセス系やぬいぐるみ系が豊富
    1. 1. Fantasy Faire・Sir Mickey’sの魅力
    2. 2. プリンセス・ミッキーの特化型グッズとは
    3. 3. 隠れキャラグッズやレアものも見つかる
    4. 4. 子どもと一緒に楽しめるショップ巡り
  4. トゥーンタウン&トゥモローランド|キャラ&未来モチーフが楽しい
    1. 1. カラフルで写真映えするショップたち
    2. 2. トゥモローランドの近未来グッズとは
    3. 3. グッズ探しを兼ねたエリア散策術
    4. 4. カプセルトイが置かれている場所
  5. パーク外の「ボン・ヴォヤージュ」|朝夜どちらでも便利なお土産拠点
    1. 1. パーク外最大級の品揃えを誇るショップ
    2. 2. 開園前・閉園後でも立ち寄れる便利さ
    3. 3. 限定グッズが出ることも?販売傾向
    4. 4. 迷わず行くためのアクセス&回り方
  6. グッズ購入のベストタイミングと注意点
    1. 1. 購入制限・スタンバイパスの対象とは
    2. 2. グッズ売り切れを防ぐ時間帯の選び方
    3. 3. 荷物が増えすぎない持ち帰りテク
    4. 4. アプリで在庫確認&場所チェックする方法
  7. まとめ|迷わず買える!おすすめグッズマップ&売場早見表
    1. 1. 全ショップまとめマップ
    2. 2. 家族向けおすすめルート別の売場選び
    3. 3. 東京ディズニーランドでグッズを楽しむコツ
    4. 4. 次回の訪問に活かせる「買い物記録」術

ワールドバザール|東京ディズニーランド最大のグッズ密集エリア

1. グランドエンポーリアムは迷ったらここ!

パークに入ってすぐ正面、アーケード街「ワールドバザール」の右手にあるのがグランドエンポーリアムです。

ディズニーランド最大規模のショップであり、取り扱いグッズの幅広さはパーク内随一。

ぬいぐるみ・お菓子・文房具・アパレル・ファッション雑貨・シーズングッズなど、まさに「ここに来ればひと通り揃う」安心の場所です。

混雑する時間帯(特に夜)を避けて、午前中やパレード開催中に立ち寄るのがおすすめです。

2. 専門ショップが並ぶ「雑貨のストリート」

グランドエンポーリアムの周辺には、専門性に富んだ小型〜中型ショップが立ち並びます。

  • ディズニー&カンパニー:カチューシャ・ぬいぐるみ・キャラ雑貨が中心
  • トイ・ステーション:おもちゃ・フィギュア・遊べるグッズを揃える
  • タウンセンターファッション:洋服・バッグ・Tシャツ類などアパレル系に特化

家族で目的を分けてショップに入ると、時間も効率も良く買い物が進みます。

3. お菓子・アパレル・写真グッズも完全網羅

お土産として人気の高い「ディズニーランド限定お菓子」は、

  • ペイストリーパレスワールドバザール・コンフェクショナリーで取り扱いがあります。

また、写真まわりのサービスやフォトグッズならカメラセンター、子どもの変身体験グッズが揃うのはビビディ・バビディ・ブティックです。

アパレル・キッチン雑貨・アクセサリーなど、大人向けのお土産も揃っているので、幅広い世代で楽しめるのがこのエリアの強みです。

4. ショップ混雑の時間帯と回避法

グッズ売場は、開園直後/パレード中/閉園30分前を意識して動くのがポイントです。

  • 開園直後:品揃え豊富&空いている
  • 昼過ぎ:混雑がピークになりやすい
  • パレード中:人が流れるためチャンス
  • 閉園前:混雑MAX&レジ行列注意

「朝のうちに目星をつけ、昼か夕方にまとめて買う」という流れが最も効率的です。

また、品切れや販売制限情報は、公式アプリで最新情報をチェックしておきましょう。

アドベンチャーランド|穴場多めで回りやすいショップエリア

1. アドベンチャーランド・バザールは子連れにおすすめ

ワールドバザールを抜けて左に進むと広がるのが、ジャングルや異国情緒あふれるアドベンチャーランド

このエリアで最もアクセスしやすく、人気のある売場がアドベンチャーランド・バザールです。

キャラクター雑貨やぬいぐるみ、カプセルトイ、カジュアルな衣類や帽子など、扱う商品は幅広く、まさに“ミニ・エンポーリアム”といった品揃え。

加えて、ベビーカーの導線も広く、混雑の波が比較的少ないため、子連れの買い物にはうってつけのスポットです。

2. クリスタルアーツはプレゼント向けにも

おしゃれなガラス製品を扱うクリスタルアーツもアドベンチャーランドに位置する専門ショップのひとつ。

名入れ彫刻が可能なグラス、クリスタルのキャラクターオブジェ、インテリア性の高い雑貨など、「記念品」や「プレゼント」にぴったりのアイテムが揃っています。

ガラス職人による実演販売が見られることもあり、大人ディズニー旅にもおすすめ。

予算はやや高めですが、記憶に残る買い物体験をしたい方には特に好評です。

3. ジャングル気分のおもちゃ&雑貨が揃う

アドベンチャーランドには、以下のようなテーマ性の高い小型ショップも点在しています。

  • ゴールデンガリオン:パイレーツ(海賊)グッズが中心。帽子や剣のおもちゃなど。
  • パーティグラ・ギフト:カラフルなカジュアル雑貨やぬいぐるみが豊富。
  • ジャングルカーニバル:ゲーム要素付きの“当たれば景品”型店舗。

テーマランドならではの個性を活かしたお土産選びが楽しめるのが、このエリアの魅力です。

4. 比較的空いている時間帯と注意点

アドベンチャーランドのショップは、午前中~昼過ぎにかけて比較的空いている傾向があります。

逆に夕方になると、ジャングルクルーズや魅惑のチキルームから流れてくる人波で若干混雑します。

また、カプセルトイは人気の絵柄から品切れになることもあるため、気になるものは早めにチェックしておくと安心です。

ここでしか手に入らないテーマ性の強い商品も多く、見逃し厳禁のエリアといえるでしょう。

ファンタジーランド〜クリッターカントリー|プリンセス系やぬいぐるみ系が豊富

1. Fantasy Faire・Sir Mickey’sの魅力

東京ディズニーランドの中央やや奥に広がるファンタジーランドは、シンデレラ城を中心とした“夢と魔法”のエリア。

このエリアでの代表的なグッズショップがFantasy Faire(ファンタジーフェア)Sir Mickey’s(サー・ミッキーズ)です。

どちらもコンパクトながら、プリンセスグッズやファンシーなキャラクターアイテムが豊富で、特に女の子に人気があります。

場所柄、アトラクションの合間に立ち寄りやすい導線上にあるため、ちょっとした買い物に便利です。

2. プリンセス・ミッキーの特化型グッズとは

Fantasy Faireでは、ラプンツェル・アリエル・ベルなどのグッズが集められ、ドレス・カチューシャ・ハンドミラーといったアイテムが所狭しと並びます。

Sir Mickey’sはミッキー&ミニーをテーマにした可愛らしいグッズが中心。

「魔法使いミッキー」の装いのぬいぐるみやTシャツなど、ここならではの品揃えもあります。

テーマ性がはっきりしているため、お土産選びもスムーズにできるのが魅力です。

3. 隠れキャラグッズやレアものも見つかる

ファンタジーランドの一角には、時折「イベント連動」や「短期限定」でグッズ展開されることもあります。

例えば過去には、『美女と野獣』エリアの登場にあわせて、ベルの限定グッズが発売されたことも。

また、小規模な仮設ショップやワゴン型販売所では、ぬいぐるみバッジやステッカーなど、珍しい商品を扱うことがあります。

ワゴン販売は早めの時間に品薄になる傾向があるため、見つけたら即購入がおすすめです。

4. 子どもと一緒に楽しめるショップ巡り

このエリアのショップは、建物自体がメルヘンチックで、店内のディスプレイも子どもが楽しめるよう工夫されています。

ミラーでプリンセス気分になれたり、キャラクターが壁紙に隠れていたりと、「買うだけじゃない楽しさ」が体験できるのも特徴。

子どもにとっては「夢の続きを持ち帰る」時間になるので、親子でゆっくり楽しむ時間を確保しておくのがおすすめです。

グッズ選びを通じて、ディズニーの世界観により深く浸れるエリアとして活用できます。

トゥーンタウン&トゥモローランド|キャラ&未来モチーフが楽しい

1. カラフルで写真映えするショップたち

小さなお子さま連れのファミリーに人気のトゥーンタウンでは、グッズショップもパステルカラーで統一され、写真映えスポットとしても高評価です。

代表的な店舗はギャグファクトリー/ファイブ・アンド・ダイム

ミッキー&フレンズのキャラクターを中心に、

  • お子さま向けのおもちゃ
  • ぬいぐるみバッジ
  • ギャグアイテム(音の出るグッズや変装グッズなど)

が揃っており、遊び心あふれる買い物が楽しめます。

2. トゥモローランドの近未来グッズとは

一方、スペース・マウンテンやベイマックスのアトラクションで有名なトゥモローランドでは、SF感のある近未来デザインのグッズが揃います。

代表的な店舗はコズミック・エンカウンタースタートレーダー

ロボット型のキャラクターグッズや、光るおもちゃ、近未来的なファッション雑貨などがラインアップされ、男の子に特に人気のあるエリアです。

3. グッズ探しを兼ねたエリア散策術

トゥーンタウンやトゥモローランドはエリア全体が“テーマパークらしい雰囲気”にあふれており、移動中に目を引く小さな売場やカートも多数存在します。

たとえば、ポップコーンバケットの販売場所、カプセルトイの小型ブースなど、公式マップに載っていないスポットもあります。

このようなエリアでは「グッズを探しながら散策を楽しむ」スタイルがぴったり。

子どもと一緒に探検気分で巡ることで、滞在そのものが思い出になる工夫がされています。

4. カプセルトイが置かれている場所

ディズニーランドで密かに人気を集めているのが、ディズニーデザインのカプセルトイ(ガチャ)です。

特にトゥモローランドとアドベンチャーランドでは、設置カ所が複数あり、限定アイテムも登場します。

販売機の位置は、公式アプリやマップ上に明示されていないことも多いため、パークを歩きながら偶然の出会いを楽しむのも一興です。

1回500円前後で、持ち帰りやすく配り土産にも最適です。

パーク外の「ボン・ヴォヤージュ」|朝夜どちらでも便利なお土産拠点

1. パーク外最大級の品揃えを誇るショップ

「パーク内で買い逃したらどうしよう…」「グッズのためにもう一度入園するのは厳しい」――そんなときの頼れる存在がボン・ヴォヤージュです。

舞浜駅と東京ディズニーランドの間に位置するパーク外のグッズ専門店で、ランド・シー共通のグッズが一堂に揃う大型ショップです。

2階建ての建物内は明るく広々としており、ベビーカー利用のファミリーでも移動しやすい構造になっています。

2. 開園前・閉園後でも立ち寄れる便利さ

ボン・ヴォヤージュの魅力は営業時間の長さにもあります。

多くの日で朝8時〜夜22時まで営業しているため、パークの開園前や閉園後にゆっくり立ち寄れるのがポイント。

グッズ購入の時間をパーク内のアトラクション体験に集中させ、帰りにボン・ヴォヤージュでまとめ買いという流れも非常に効率的です。

ただし閉園直後は混み合いやすいため、できれば少し時間をずらして訪問するのがおすすめです。

3. 限定グッズが出ることも?販売傾向

基本的にはパーク内のグッズを取り扱うボン・ヴォヤージュですが、時期やイベントによってはここだけの先行販売再入荷品が出ることもあります。

SNSで「ランドでは完売していたけど、ボンボで買えた!」という報告も多く、穴場的スポットとしても注目されています。

特にお菓子類や雑貨、文房具など“消耗系アイテム”は豊富に揃っているので、職場や学校へのお土産を買うにもぴったりです。

4. 迷わず行くためのアクセス&回り方

ボン・ヴォヤージュは舞浜駅の南口改札から徒歩2分、東京ディズニーランドへ向かう途中の橋の手前にあります。

パークのチケットがなくても自由に出入りできるため、入園しない日の買い物にも活用可能です。

また、ホテルにチェックインする前や新幹線・飛行機前の「最後の立ち寄り所」としても優秀。

ショッピングバッグの無料提供がないため、エコバッグの持参もお忘れなく。

グッズ購入のベストタイミングと注意点

1. 購入制限・スタンバイパスの対象とは

東京ディズニーランドでは、人気グッズの購入に際して「スタンバイパス」「購入個数制限」が設定されることがあります。

とくにイベント限定アイテムや発売初日の商品などは、開園直後に即完売するケースも。

スタンバイパスの発行状況や対象グッズは、東京ディズニーリゾート・アプリでリアルタイムに確認できます。

事前チェックを徹底し、希望商品がある場合は来園前から計画的な行動を心がけましょう。

2. グッズ売り切れを防ぐ時間帯の選び方

売場の混雑・在庫変動は時間帯で大きく異なります

  • 午前中:品揃えがもっとも充実。買い逃し防止に最適。
  • 午後:混雑が増すが、ワゴンなど小規模販売所が動き出す。
  • 夕方〜閉園前:混雑ピーク。品薄も増える。

「午前中にチェックしておき、午後に購入」または「人気アイテムだけ朝イチで確保」といったハイブリッドな買い方が理想的です。

3. 荷物が増えすぎない持ち帰りテク

家族での訪問では、買ったグッズが想定以上にかさばって困ることも。

その対策としておすすめなのが、

  • コンパクトにたためる折りたたみバッグの持参
  • 大きなぬいぐるみなどは夕方以降にボン・ヴォヤージュで購入
  • 宅配便(ホームデリバリーサービス)の活用

特に荷物の多いファミリー層には、荷物を減らす工夫がパーク内の快適度を左右します。

4. アプリで在庫確認&場所チェックする方法

東京ディズニーリゾート・アプリには、

  • 商品名での在庫検索
  • 商品販売場所の地図表示

といった便利な機能が備わっており、現地で迷わず行動できます。

ただし、アプリ限定での購入制限や販売通知が出ることもあるため、事前インストールと使い方の確認が重要です。

最新情報は公式の情報源でのみチェックするようにしましょう。

まとめ|迷わず買える!おすすめグッズマップ&売場早見表

1. 全ショップまとめマップ

ここまでご紹介してきた売場情報をもとに、エリア別の主なショップを早見表にまとめました。

エリア 主なショップ
ワールドバザール グランドエンポーリアム/ディズニー&カンパニー/トイ・ステーション/ホームストア/ペイストリーパレス
アドベンチャーランド アドベンチャーランド・バザール/クリスタルアーツ/ゴールデンガリオン
ファンタジーランド Fantasy Faire/Sir Mickey’s
トゥーンタウン ギャグファクトリー/ファイブ・アンド・ダイム
トゥモローランド スタートレーダー/コズミック・エンカウンター
パーク外 ボン・ヴォヤージュ

このマップをベースに、家族それぞれの「欲しいもの」リストを作ってから回ると、買い逃しや時間ロスを最小限にできます。

2. 家族向けおすすめルート別の売場選び

特に子連れディズニーの場合は、次のようなルート型ショッピングもおすすめです。

  • 午前:ワールドバザールで下見
  • 昼:アドベンチャーランド or トゥーンタウンで遊びながら小物購入
  • 午後:ファンタジーランドで記念グッズ
  • 夜:パーク外のボン・ヴォヤージュでまとめ買い

パーク全体を歩き回らずに済むので、体力の温存&お子さまの満足度アップにもつながります。

3. 東京ディズニーランドでグッズを楽しむコツ

グッズを「買う」だけでなく、選ぶ・見る・共有すること自体が、東京ディズニーランドの楽しみ方のひとつです。

そのためには、

  • 事前にリストアップしておく
  • 限定商品は開園直後に狙う
  • 疲れたら夕方にボンボで調整

という戦略的な回り方が効果的です。

4. 次回の訪問に活かせる「買い物記録」術

今回購入したグッズや、気になったけど買わなかったものは、スマホのメモや写真で記録しておきましょう。

「次回はこれを買いたい」「このショップにまた行こう」といった次の来園時の指針になります。

東京ディズニーランドは季節やイベントによって商品も変わるため、訪れるたびに「新しい発見」があるのも醍醐味です。

買い物そのものを思い出の一部として、大切にしてみてくださいね。

記事テーマ 東京ディズニーランドのグッズ購入スポットまとめ
対象読者 初めて訪れる家族連れ/買い逃しが心配な方
構成特徴 エリア別紹介+時間別の買い方+便利マップ
記事ボリューム 約10,000字(エリア別5章+実用情報)