フリースキーのスイッチが上達する練習方法|視線とエッジの使い方がコツ!

プロの映像は最高の教材!TVでは見られないスキーの配信サービス J SPORTS
フリースキー

スイッチを早く上達させる秘訣は、視線を必ず進行方向に向けて絶対転ばないように練習することです!

スイッチができるようになりたいけれど、誰にも教えてもらえない状態では、「どう練習すればいいのだろう?」と途方に暮れることもありますよね。

実際、フリースキーのスイッチはただ後ろ向きで滑るだけと言われることもありますが、早く上達するためには効率的な練習法を知ることが重要です。

ここでは、初心者でも無理なく挑戦できる練習方法と、上達のための具体的なステップを解説していきます。スイッチの楽しさを一緒に発見してみましょう!

この記事を読むとわかること

  • スイッチを上達させるための視線と体重移動のコツ
  • 初心者が転倒を克服しながら成長するための練習方法
  • 転倒体験がスキーの技術と楽しさを深める理由

フリースキーのスイッチ練習はㇵの字から

ただ後ろ向きに滑るだけなのにどうやればできるのか初めのうちは全く感覚がわかりませんでした。

そこで、1シーズンでスイッチができるようになった私なりの方法を紹介していきます。たとえ、いまスイッチができなくてもシーズン初めから練習を重ねると春先には安定して滑れるようになります。

スイッチの最初のトレーニング

まずはブーツの中でかかとを後ろに突き出してしっかりホールドさせる。ブーツにスネをのせて足元がぐらぐらしないようにしましょう。一昔前のブーツのタンにスネを押し付けるではスネキチをやってしまいます、ブーツの中でかかとを後ろに押し出し、自然とスネがブーツに当たる感覚です。かかとを意識してスネをホールドさせましょう。

 

最初は後ろ向きでボーゲン

板をㇵの字にして後ろ向きで滑る。

後ろ向きでボーゲンをするとスピード調整ができて恐怖心をコントロールできます。一番初めは、人のいないところへ行き真っすぐ後ろへ滑るだけの訓練をしましょう。

ポイントは足元のエッジの感覚を養うことに集中します。後ろ向きで滑るエッジの感覚を磨けばどうすれば転ばないかがわかります。最初のうちは不安定でいつ転ぶか予想ができないものです。ですから、「絶対に転ばない」という意識を持つとよいです。全神経が集中されてエッジの使い方の習得が早くなります。

 

スイッチが上達する秘訣は視線

スイッチの時もやはり視線が一番大切です。

スイッチを上手に滑れるようになるにはクセがつく前に上半身の姿勢も最初から意識しておくと良いです。

まずは進行方向をしっかり見ることで自然と良いポジションで滑ることができます。左足が谷の時は、左へ顔を向ける。右足が谷の時は、右へ顔を向ける。(顔は山側には向きません。)

顔を向けた方に体重移動しやすいのでまずは、顔の向け方に慣れることです。

慣れてくると視線の方向に体がついてくるので今後のスイッチのターンの練習をするにもスムーズに行うことができるでしょう。スイッチで滑るときの視線は進行方向です。視線を下げないで、滑る方向を見て滑るこれだけでもかなり安定して滑れるようになります。

※初めて練習すると翌朝寝違えたように強烈な筋肉痛になります。

 

スイッチをグラグラしないポジションで滑る

スイッチをどんなスピードにも対応できるよう安定させるためには、体の軸がぶれないポジションで滑る姿勢が奥義です。

今その場で、柔軟体操のアキレス腱のように足を前後させて軽く膝を曲げてみてください。谷足を左足をした場合、左を向きます。その姿勢がスイッチの基本です。ですが、その姿勢では安定して滑れません。そこで、私なりのスイッチのコツを紹介します。

 

スイッチ時の頭のポジション

頭のポジションは先程の姿勢でアゴがかかとと垂直になる位置です。

アゴの真下にかかとがある状態。かかとの上にアゴを持っていく意識。こうすることで足元に体重がしっかりと乗りコントロールしやすくなります。さらにスイッチ時の視線は進行方向ですが、視界には板の後のテールが入っています。テールが視界に入っていないと見るところがズレている証拠ですので意識するとよいでしょう。頭の位置がアゴとかかとが垂直になる位置を意識することで格段に安定感が増します。

スイッチの最初はターンせず真っすぐ滑ること。

スイッチを始めて練習するときは、緩斜面でゆっくりただ真っすぐに滑ってバランス感覚をつかむことから始めます。回れ右をするときのイメージで両足に軽く前後差をつけます。フラつかないポジションにのって、斜面を真っすぐに滑り込みます。一日で完璧ということはないので、やる気が起きたときトライしてみてください。

真っすぐ安定して滑る感覚を身に付けたら、次は後ろ向きでボーゲンしてターンの感覚を磨いていきます。

 

スイッチは視線の先行でターンする

スイッチの目線と姿勢が慣れてきたら次はターンです。スイッチでターンをするにはまずㇵの字です。

 

手順

 

曲がりたい方向へはまずは視線を向ける

顔が向いたら谷になる足へ体重を乗せる

 

視線を向けることで自然と体重移動ができて自動的に曲がることができます。はじめのうちは足元がおぼつかないかもしれませんが、スライドさせてゆっくり行います。いきなり板をそろえる必要はありません。視線を進行方向へ向けて体重移動をして曲がる。絶対転ばないぞという意識を持って何度も滑り込むことで、自然とエッジの感覚がつかめます。

 

 

視線を向けて体重移動する

右に曲がるときは視線を右に向けて右足に体重を乗せる。

左に曲がるときは視線を左に向けて左足に体重を乗せる。

頭の位置に注意してまずはこの動作を徹底的して感覚を磨きます。

 

スイッチで滑るときは絶対に進行方向を見てください。

ゲレンデは自分が見たときは周りに人がいなくても、アッと言う間に人が来ます。見ないで曲がると他人と接触する確率が格段に上がってしまいますので、進行方向は必ず見ることをデフォルトにしてください。

 

スイッチでパラレルターン

ㇵの字でなら転ばないという自信がついたら、板を平行にして滑りましょう。

スイッチㇵの字は谷足に体重移動するので山足はあまり意識する必要はありませんでしたが、今度は意識していなかった山足を谷足と平行になるようそろえます。シュテムターンからトライするとやりやすいです。

全く板を揃えたら互いを踏んで転んでしまいますので、柔軟体操のアキレス腱のように両足の前後差をつけて板を平行にします。スイッチㇵの字でなら転ばない自信がつく位になるとあとは前後差をつけてキュークツな感じに慣れていくだけです。滑り込めばできるようになります。大丈夫!50:50の力で両足でエッジを使って板を平行にしてスイッチが滑れる状態になると、それだけでゲレンデで注目されるようになります。

 

 

フリースキーのスイッチが上達する練習方法まとめ

フラフラしないポジションで滑る
まずはブーツの中でかかとを後ろに突き出してしっかり足元をホールドさせる

ブーツにスネをのせる

頭の位置は後ろを向いたら、アゴがかかとと垂直になる位置で視界にはテールが入っている

絶対に転ばない意識でㇵの字で進行方向を向いて練習する

 

スイッチのターン

曲がりたい方向へは、まずは視線から向ける


顔が向いたら谷になる足へ体重を乗せて体重移動の練習する


山足はそえるだけ

スイッチは視界が狭くなるので人のいないところで安全第一に練習することが大事です。急斜面で練習するより緩斜面で徹底的にコントロールする感覚を磨く方が圧倒的に上達が早くなります。

 

転ばないぞ!

常に視線を一番に意識し、絶対転ばないぞという意思が大事です。転ばないようにすることで、足元のエッジの感覚が磨かれるからです。エッジ感覚がわかってくると自然に安定してスイッチがきます。

「最初の転倒が教えてくれたスイッチの極意」独自の視点で語る初心者の軌跡

フリースキーのスイッチに挑戦し始めたころ、多くの初心者が経験するように、私も転倒の連続でした。

今回は、その失敗から学んだ教訓と独自の視点で見つけたスイッチ上達の秘訣をお伝えします。

転倒を恐れず、むしろ学びの糧とすることで、新たなスキーの楽しさが広がります。

最初のころはよく転んだ体験とそこからの学び

スイッチの練習を始めたばかりの頃、後ろ向きで滑る感覚に全く慣れておらず、数えきれないほど転びました

特に初めて後ろ向きボーゲンに挑戦した際、エッジの感覚が掴めず、左右にぐらついてしまいました。

しかし、この転倒が重要な学びをもたらしました。「恐怖心を克服するためには、まず失敗を恐れないことが大切だ」ということです。

転ぶことでスキー板がどう反応するのかを体感し、徐々に正しい体重移動や視線の送り方を習得できました。

独自の視点:「視線と体重移動の黄金バランス」

スイッチの成功には、視線と体重移動の絶妙なバランスが必要です。

転んだ後に気づいたのは、視線を進行方向に向けることの重要性でした。

初めは下を見がちでしたが、目線を遠くに固定することでスキー板全体が自然に安定しました。

また、体重を谷側の足に乗せる動作を繰り返すことで、徐々に滑らかなターンが可能になりました。

スイッチ練習がもたらす「新たなスキーの楽しさ」

転倒を恐れずに練習を続けた結果、後ろ向きで滑ることが楽しいと感じられるようになりました。

スイッチの成功は、単なる技術の向上ではなく、新たな冒険を楽しむ感覚そのものです。

初心者の私が転倒を繰り返しながらも学び取ったスイッチの魅力は、恐怖心を克服する達成感とスキーの幅が広がる喜びでした。

失敗が育む「スキーへの自信と楽しさ」

振り返ると、最初のころの転倒がなければ、スイッチの感覚を掴むことはできなかったと思います。

失敗を恐れず、スキー板や体の動きを深く理解することが、最終的には成功への近道になります。

スイッチに挑戦するすべての人に伝えたいのは、転倒は上達への一部であるということです。

転倒から始まるスイッチの冒険を楽しもう

スイッチの練習は転倒の連続ですが、それを乗り越えることで新しいスキーの楽しさが広がります。

今回紹介した独自の視点や経験を参考に、ぜひスイッチへの挑戦を楽しんでください。

失敗は成功への一歩。あなたもぜひその一歩を踏み出しましょう!

この記事のまとめ

  • スイッチの上達には視線を進行方向に向けることが重要
  • 転倒を恐れずに練習することでエッジ感覚が磨かれる
  • 初心者の失敗体験がスキーの新たな楽しさを広げる鍵となる
🎩 J SPORTSオンデマンド、ご存じでしょうか?

もし、あなたが スキーやウィンタースポーツを本当に楽しみたい と思っていらっしゃるなら、ぜひ一度お試しいただきたいものがございます。

「試合をリアルタイムで観戦したいが、忙しくて時間が合わない…」

「大好きな選手の活躍を確実にチェックしたい…」

「TVではなかなか放送されない競技の試合を観たい…」

   

あなたのために、J SPORTSオンデマンドがあります。


⛷ 1. スキー&ウィンタースポーツの充実したライブ配信

**FISワールドカップ(アルペンスキー、モーグル、スキージャンプなど)** を高画質でお楽しみいただけます。

さらに、全日本スキー技術選手権大会やスキー学生大会など、貴重な映像もご覧いただけます。

「あの試合を見逃してしまった…」 そんなことがなくなるのは、何とも心強いものです。


📺 2. どこでも視聴可能な便利さ

スマートフォンやタブレット、PC、さらにはスマートTVでも視聴が可能。

ご自宅でじっくりと、あるいは移動中にさっとチェックすることもできます。

   

お好きなスタイルで便利に使えます


🎥 3. ここでしか観られないオリジナルコンテンツ

試合のハイライトや選手インタビュー、専門家による解説番組など、TVではなかなか見られない特別な映像を配信しております。

   

スポーツの奥深さを知るには、こうしたコンテンツが大いに役立ちます。


💰 4. 柔軟な料金プラン

スキー・ウィンタースポーツのみのジャンルパックを選べば、無駄なくお得に視聴できます。

また、月額制なので、好きなときに登録・解約が可能というのも安心材料の一つです。

「プロの動きを真似ることが、最短で上達する秘訣。」強烈に上手な選手を見つけて真似することで自分の技術は飛躍的に向上します。 J SPORTS
フリースキー
スワローテイルをフォローする
タイトルとURLをコピーしました