フリースキーでグラトリ!板さばきを思いのままにする秘訣は遊びながら!

プロの映像は最高の教材!TVでは見られないスキーの配信サービス J SPORTS
フリースキー

グラトリをやってみたいけど、転んだら恥ずかしいから挑戦できないと思っていませんか?

グラトリは、逆エッジと板のしなりをコントロールできるとほとんどの基本トリックができます。

実際に私は、フラットバーンをクルクル回るドライブとスイッチをメインに練習したことで板を使うという感覚がわかるようになりました。

フリースキーで使うグラトリの用語とはじめはトリックを一つも知らなかった私なりのコツを紹介します。

※グラトリではブーツの中で足が遊ぶと当たって痛いです。痛くなる箇所にブーツのインナーパッドを貼ると良いです。あとインナーのブーツにストッキングをかぶせると出し入れしやすくやり直しがしやすいです。

 

グラトリは最速で板を使えるようになる上達の早道

グラトリはグラウンドトリックの略であり、ゲレンデのフラットバーンでトリック(技)をキメる遊びです。

イメージとしては、よくスノーボーダーがゲレンデの何もないところでクルクル回ってたり飛び跳ねてたりするのを目にしたことがあると思いますが、フリースキーでも同様にゲレンデでトリックをして楽しむことができます。

スキーの板でもスノーボードと同じように平地でジャンプをしたり、前後に体重をかけて板をしならせたり、押し付けた反動を使って回転できます。

フリースキーでのグラトリは体重移動板の反発を利用して遊びます。普通に滑走していると普段は退屈な斜面の緩やかなところが、グラトリをすることで遊び場に変えることができます。

またグラトリをたくさん練習することで、板とエッジの使い方や体の動かし方がわかっていくようになります。スキーを自由にコントロールできるようになっていくことでジャンプの安定性も上がっていき、転びそうになったときのリカバリー力が自然と備わっていくので、グラトリで遊んでいくことでどんどんフリースキーが上達します。

 

スキーでグラトリするなら板の長さは身長より短いもの

フリースキーでグラトリをするなら、板の長さは身長より短い方が良いです。

具体的には鼻くらい。目線より下になる程度の長さです。また柔らかい板であることも大事です。短く柔かい板は、軽くて扱いやすいので板に乗る感覚がわかりやすいためです。

長くてかたい板はスピードを出して踏ん張って反動を利用しガッツリ鋭いターンをするには向いていますが、低速で体重移動して遊ぶグラトリをするには板が曲がりずらいので、最初のうちは向いていません。長いとカッコいいですが板を使う感覚がバッチリわかるくらい上達してからでよいです。

 

短く柔かい板だと足も痛くなりにくく練習がたくさんできるので上達が速くなります。

グラトリでうまくできないと悩んでいる場合、たいてい板の長さと種類が間違っています。グラトリ用の板を使ったら一瞬でできるようになることもあります。

フリースキーでグラトリをするなら、板の長さは鼻くらいの長さロッカーの入ってる柔らかい板を選びましょう。

 

 

初心者でもできる基本のグラトリの技一覧

グラトリは斜面が緩く人のいないところでやることが基本です。

人とぶつからないことが大前提ですので、人のいない端で行うことが大事です。そして自分のメンタルも大切ですので最初は人がいないことで転んでも恥ずかしくないということが大切です。

はじめは、なにもない緩斜面でご自身のペースで、できるようになりたいグラトリを一つずつ繰り返し練習してマスターしていきましょう。グラトリは一見足元の操作が大事かと思うかもしれませんが、実はスイッチと同様に目線と上半身の先行が大事です。

 

ドライブ

平地でくるくる回る技。

私がフリースキー初心者に一番大事だと考える技です。逆エッジにならない感覚をつかむことがフリースキーで真っ先に身に付けたいスキルです。重心移動でエッジを滑らせて、滑りながら谷足のかかとに体重を乗せて、板が山に向いたら谷足になる足のつま先に体重を移動させてくるくる回ります。

右回り左回りをスムーズに回れるようになるとエッジが使いこなせる状態になっているので、ジャンプで失敗した時にも逆エッジで吹っ飛ぶことがなく耐えることができます。コツは足元のみを操作するのではなく、体重移動を普段からヒザ・腰・腕・目線を意識して全身運動で行うことを意識していると伸びが早いです。

 

スライド

スライドはエッジを使って板を横に滑らせることです。

板の先端方向ではなく、横方向に滑る動作でザザァーっとブレーキをかけるように両足を滑らせます。勝手に止まってしまうのではなく、止まるか滑らせるかをコントロールします。

 

スイッチ

後ろ向きに滑る技。

ただ後ろ向きになって滑るのではなく、しっかりと視線を向けてスピードや進行方向を完全にコントロールして滑ります。ツインチップの板を使った方がやりやすいです。

逆エッジとスピードを低速でも良いので完全にコントロールできる感覚をつかむことが最も重要です。

スイッチができるようになったら人前でフリースキーをしてると胸を張って言えます。絶対に人とぶつからないように気をつけてください。最初は誰もいない緩斜面で練習し、転ばない自信がついて滑れるようになったらパークに移動するまではスイッチで滑るようにしていくと上達まで早いです。

 

 

 

オーリー

板の先端を持ち上げて、テールの反発を使ってジャンプする技。

自転車のウイリーのように板の先端を上げてから、テールで地面を蹴って、浮いたら、かかとをお尻に素早くくっつける。ジャンプするとき後傾になると足が前に出ていってしまいますので、常に頭が中心で身体の前後のバランスが崩れないことが大切です。

板の乗り方の感覚がつかめないうちは持ち上がりませんが、跳ねることができそうな地形を見つけてはテールでジャンプをしていくことで感覚をつかんでいくことができます。

 

 

ノーリー

板の先端に体重をかけて、先端でジャンプする技。

つま先で板を踏んで、ジャンプした後はすぐに膝とつま先を上に持ち上げ滞空時間を作ります。板の先端を素早く上に持ち上げないと雪面に引っかかって倒れてしまい最悪はみぞおちを打ちます。慣れてくると板の反発の感覚が分かってきますが、板を新調すると感覚が変わってスランプになる危険性もあります。

 

 

ノーズプレス

スキーの先端に体重をのせて圧をかける技。

膝の後ろが伸びてしまっては安定しませんので、足はかかとをお尻にひきつける感覚で板の先端に体重をかけます。最初はその場で安定して体重をのせられるように練習して、おもいっきり圧をかけて板をしならせても大丈夫だという限界を探って把握しておくとかけやすくなります。

その場でできるようになったら、横滑り中でもできるように練習するとドライブのレベルが上がります。上半身が完全に谷に向いていると途中で止まることなくスムーズにスライドできます。

 

テールプレス

スキー板の後ろのテールに体重を載せて圧をかけます。

後傾で先端を上げるだけですとフラフラしますので、膝をおなかにくっつけるイメージでテールに乗るようにして安定させます。その場でできるようになったら、横滑り中でもできるようにしておくとバターの180・360につながっていきます。上半身が完全に谷に向いていると途中で止まることなくスムーズにスライドできます。ブーツがあってないとふくらはぎやられます。

 

ノーズバター

滑りながらスキー板の先端に体重を乗せながらスライドする技。

ナイフでバターをぬるような動作がネーミングの由来。ノーズに圧をかける時かかとをお尻に近づけてスキーの先端に重心をのせて綺麗に流します。滑った後の雪面が、エッジが立ってガタガタになっておらず、きれいになっているならできています。ブーツの中で足が動いたり、かかとが痛いところに当たったりするのでブーツのインナーにパッドを貼って補強すると良いです。

 

ノーズバター180

スキー板の先端に体重を乗せながら180°スライドしてスイッチする技。

ワイドスタンスで腰を落とし上半身でタメを作ってから回転をかけます。じわじわと体重をのせるのではなく、板の先端を支点に飛ばないジャンプをしてかかとをお尻にひきつけます。そして板をそろえる意識で180。目線は進行方向。かける時、手がくるぶしに届くくらいしゃがんだ状態を意識するとよいです。

ピボット

板のテールを高く持ち上げて半回転するグラトリ。ノーズバター180のように板の先端を支点に飛ばないジャンプをしてかかとをお尻に強くひきつけます。

 

ノーズバター360

ノーズバターで一回転する技。

スキー板の先端に体重をのせたままスライドで一回転します。視線が一番先行で回る先の方向を見ていきます。飛ばないジャンプで無重力のうちに180してスキーの先端が山側に真上になった直後に、かかとをお尻にひきつけ、先端に圧をかけて板をはじき180回ります。最初の180は軽いスライドでリキみません。ノーズに圧はかかってない状態。

スキーの先端が山側を向いたとき、視線と頭を200°くらいの位置に先行させて、そこではじめてノーズにグゥっと圧をかけると回りやすいです。視線と頭が先行していないと、いつまでも回転不足で乗り切れてない感があります。

手は回りたい方向のかかとに添えて反対の手は空へ突き上げるとやりやすいです。慣れてくるとスピードを出して地形やキッカーでノーズバターをかけてシュパッと跳ねることができます。頭が置いていかれてると着地点を見れないのでたいてい転んでしまいます。あくまで視線が先行していることが大切です。

右回りのパターン。板が山側になったらノーズに重心をのせてスライドさせていきます。頭の位置が板より先行しています。

 

テールバター

スキー板の後ろのテールに体重を乗せながらスライドする技。

ナイフでバターをぬるような動作がネーミングの由来。後傾でお尻が浮いてる状態だとテールに重心がいかないので、テールの真上にお尻を突き出してのせる感覚で、つま先を上げてかかとにのって綺麗に流します。滑った後の雪面が、エッジが立ってガタガタになっておらず、きれいになっているならできています。

 

スイッチテールバター

スイッチで滑りながら正面を向き、テールで雪面を踏んでスイッチに戻る技。

スイッチから、かかとに体重をのせて飛ばないジャンプで板をスライドさせて正面を向く180、視線を先行させて上半身をひねり、かかとで真上にジャンプして180します。手で上半身を回りたい方向に引っ張る意識をして、後傾でお尻が浮いてる状態だと後半回れませんのでヒザがおなかにくっつくように腹筋を入れておきます。

練習は最初の180と後半の180に分けます。最初の180で後傾にならないように手がくるぶしに届くくらいしゃがんだ状態を意識してスライドしてまわします。腹筋が入った状態。一呼吸を置いてから目線と上半身を回した状態で、かかとでグゥっと踏んで後半の180をまわします。2つに分けて、一呼吸入れてそれぞれの動作を練習するとよいです。2つの動作をスムーズにできるようになってくると360に見えるようになっていきます。

🎩 J SPORTSオンデマンド、ご存じでしょうか?

もし、あなたが スキーやウィンタースポーツを本当に楽しみたい と思っていらっしゃるなら、ぜひ一度お試しいただきたいものがございます。

「試合をリアルタイムで観戦したいが、忙しくて時間が合わない…」

「大好きな選手の活躍を確実にチェックしたい…」

「TVではなかなか放送されない競技の試合を観たい…」

   

あなたのために、J SPORTSオンデマンドがあります。


⛷ 1. スキー&ウィンタースポーツの充実したライブ配信

**FISワールドカップ(アルペンスキー、モーグル、スキージャンプなど)** を高画質でお楽しみいただけます。

さらに、全日本スキー技術選手権大会やスキー学生大会など、貴重な映像もご覧いただけます。

「あの試合を見逃してしまった…」 そんなことがなくなるのは、何とも心強いものです。


📺 2. どこでも視聴可能な便利さ

スマートフォンやタブレット、PC、さらにはスマートTVでも視聴が可能。

ご自宅でじっくりと、あるいは移動中にさっとチェックすることもできます。

   

お好きなスタイルで便利に使えます


🎥 3. ここでしか観られないオリジナルコンテンツ

試合のハイライトや選手インタビュー、専門家による解説番組など、TVではなかなか見られない特別な映像を配信しております。

   

スポーツの奥深さを知るには、こうしたコンテンツが大いに役立ちます。


💰 4. 柔軟な料金プラン

スキー・ウィンタースポーツのみのジャンルパックを選べば、無駄なくお得に視聴できます。

また、月額制なので、好きなときに登録・解約が可能というのも安心材料の一つです。

「プロの動きを真似ることが、最短で上達する秘訣。」強烈に上手な選手を見つけて真似することで自分の技術は飛躍的に向上します。 J SPORTS
フリースキー
スワローテイルをフォローする
タイトルとURLをコピーしました